「フィードバック面談」と聞いて、どのようなイメージを持たれるでしょうか?
「上司から部下への一方的な評価伝達」 「結果の報告と次期目標の確認」 「形式的な手続きとしての面談」
多くの企業では、フィードバック面談がこのような一方通行のコミュニケーションになりがちです。しかし、部下の成長とパフォーマンス向上を促すフィードバックは、「対話」を通じて実現します。
多くの人材開発研究が示すように、一方的な評価伝達式のフィードバック面談よりも、対話を重視したアプローチの方が、面談後の行動変容を促進します。
その差は、部下自身による「気づき」と「納得感」にあります。
弊社が開発した「きっかけ砂時計®︎」モデルは、この対話型フィードバックを実現するための実践的フレームワークです。
本稿では、このモデルに基づいた7つのチェックポイントを通じて、部下の可能性を最大限に引き出す対話型フィードバック手法をご紹介します。
従来のフィードバック面談では「評価を伝える」ことに主眼が置かれていました。
しかし対話型フィードバックでは、「共に考え、共に成長する」ことが目的となります。
この違いは、先日のコラム「メンバーはコーチングを求めていない」でも触れたように、上司が「良いフィードバックをしなければ」という執着から解放され、よりフラットな関係で部下と向き合うことで生まれます。
フラットな関係性こそが、真の対話を可能にする土台なのです。
弊社が提唱する「きっかけ砂時計®︎」モデルは、短時間でも効果的な対話を実現するフレームワークです。
フィードバック面談においても、このモデルが強力なガイドとなります。
- き(興味関心):面談の目的を共有し、関心を高める
- つ(積み上げ):具体的な事例や実績を振り返る
- か(改善提案):今後に向けた改善点や強化点を考える
- け(懸念払拭):実行する上での障壁や必要なサポートを明確にする
このモデルを活用することで、フィードバック面談は一方通行の評価伝達ではなく、未来に向けた建設的な対話の場へと変わります。
対話型フィードバックには、以下のようなメリットがあります。
効果的な対話型フィードバックを実施するための7つのチェックポイントをご紹介します。
これらは「きっかけ砂時計®︎」モデルに基づき、フィードバック面談の質を飛躍的に向上させるポイントです。
1. 準備:目的と期待値の明確化(き:興味関心)
具体的な事例を選ぶ際は、「成功事例」と「改善機会」のバランスを意識しましょう。
特に、部下自身が気づいていない「強み」に関するフィードバックは、大きな気づきと変化をもたらします。
2. 場の設定:心理的安全性の確保(き:興味関心)
面談の冒頭で「今日はあなたの成長をサポートするためのフィードバック面談です。
一方的に評価を伝えるのではなく、一緒に考えていきたいと思います」と伝えることで、部下の心理的安全性が高まります。
3. 事実の共有:具体的な事例に基づく対話(つ:積み上げ)
「きっかけ砂時計®︎」モデルの「興味関心」と「積み上げ」の段階に相当します。
この段階では判断を交えず、事実に焦点を当てることが重要です。
「先週のプロジェクトミーティングでのプレゼンで、データの分析と提案を明確に区別して説明していましたね」といった具体的な描写を心がけましょう。
4. 解釈と影響:行動がもたらした影響の共有(つ:積み上げ)
ここでは「その行動が与えた影響」に焦点を当てます。
例えば「あなたのプレゼンの構成がクリアだったおかげで、クライアントの理解が深まり、追加の質問も具体的になりました。
特に〇〇さんが納得されていた様子が印象的でした」など、具体的な影響を伝えましょう。
5. 相手の視点:部下の考えや意図を引き出す(か:改善提案)
ここが対話型フィードバックの核心部分です。
「きっかけ砂時計®︎」モデルの「改善提案」に相当します。
部下自身に考えを整理する時間を与え、「あなたはこの状況をどう見ていますか?」「もし同じような状況があれば、どのように対応したいと思いますか?」といった質問を通じて、自己認知を促します。
6. 今後のアクション:具体的な行動計画の策定(か:改善提案)
「きっかけ砂時計®︎」モデルの「改善提案」の続きです。
部下から出てきたアイデアに対して「それを実行する上で、どんな障害がありそうですか?」「どんなサポートがあれば実行しやすいですか?」と問いかけることで、実行可能性の高いプランに練り上げていきます。
7. フォローアップ:継続的な支援と振り返り(け:懸念払拭)
対話型フィードバックの効果を最大化するには、継続的なフォローアップが不可欠です。
「来週の水曜日に10分程度、進捗を確認させてください」「月末のチームミーティングで、この取り組みの成果を共有できるといいですね」など、具体的なフォローアップの機会を設定しましょう。
「構造化」と「感受性」の二軸を用いることで、フィードバック面談の質を確認しましょう。
この二軸を活かすために、「事実・心情・目的」という三要素を意識することが効果的です。
構造化は、面談の論理的な流れと結論への道筋を明確にする要素です。
感受性は、相手の心理状態や非言語コミュニケーションに注意を払う要素です。
フィードバック面談では、この二軸のバランスを意識しながら、以下の三要素をしっかり捉えることが重要です。
- 事実 – 客観的に何が起きたのか
- 心情 – その状況で何を感じたのか
- 目的 – なぜそうしたのか、何を達成しようとしたのか
特に「心情」と「目的」を丁寧に聴くことで、単なる行動の是非を超えた深い対話が実現します。
対話型フィードバックの質を高める質問テクニックをいくつかご紹介します。弊社の「きっかけ砂時計®︎」モデルの各段階に応じた質問例も含めています。
■事実確認の質問:客観的な事実や状況を確認し、共通認識を作る質問です。
例:「そのミーティングでは具体的にどのような議論がありましたか?」
例:「その判断をする際に、どんな情報を参考にしましたか?」
■心情を引き出す質問:相手の感情や価値観を理解するための質問です。
例:「その結果を聞いたとき、どんな気持ちでしたか?」
例:「チームのフィードバックを受けて、どう感じましたか?」
■目的や意図を掘り下げる質問:行動の背景にある意図や目的を理解するための質問です。
例:「その方法を選んだ理由は何でしたか?」
例:「そのプロジェクトで最も達成したかったことは何でしたか?」
■再現性を引き出す質問:成功体験や効果的だった行動の「再現性」に焦点を当てる質問が有効です。
例:「その取り組みが上手くいった要素は何だと思いますか?他のケースでも活かせそうですか?」
例:「この成功体験を次回も再現するためには、どのような点に注意すべきでしょうか?」
■未来志向の質問:過去の問題に執着するのではなく、未来の可能性に目を向ける質問を心がけましょう。
例:「次回同じような状況があれば、どうアプローチしたいですか?」
例:「このスキルをさらに伸ばすために、次に挑戦したいことはありますか?」
■障壁や懸念を特定する質問:実行の妨げになる要因を特定し、解決策を考えるための質問です。
例:「この計画を実行する上で、どんな障害が予想されますか?」
例:「その目標に取り組む際に、どんなサポートがあると助かりますか?」
対話型フィードバックでは、これらの質問を状況に応じて柔軟に組み合わせることが重要です。
ポイントは、質問の「テクニック」に執着するのではなく、相手の成長を支援するという「目的」を見失わないことです。
改善が必要な点や厳しいフィードバックを伝える際には、以下のポイントを心がけましょう。
対話型フィードバック面談を効果的に行うための7つのチェックポイントを一覧にまとめました。
「きっかけ砂時計®︎」モデルに基づいたチェックリストを、明日のフィードバック面談からぜひご活用ください。
山梨県出身。山梨でコミュニティカフェを経営後、人材組織開発コンサルティング会社に入社。 スタートアップから大手企業の若手・中堅向けリーダーシップ開発や組織の対話風土改革に尽力した後、新規事業開発部にて事業開発マネジャー、営業マネジャーを兼任。 自社内の事業構造改革から営業戦略・マーケティング戦略まで広く携わり、その知見を人材・組織開発へ転用することを得意としている。 モットーは、「本来の力が発揮できる対話力と環境づくりを引き出す」
職場の対話の質を高め、オーナーシップを発揮できる環境づくりを目指す診断ツールです。 エンゲージメントの向上やキャリア自律の促進など、人的資本経営を進めていくためには「対話」が欠かせません。 本診断では、日常的な対話の傾向 […]
企業の成長を遂げるためには、パーパス・理念を中心に据えた「チームのリ・ブランディング」が重要です。 本資料では、このリ・ブランディングを効果的に進めるための手法として、個々の違いを新しい価値として活かし、チーム全体のパフ […]
資料内容 「人的資本」や「エンゲージメント」の重要性が高まっている現代。キャリア形成においても、社員一人一人の具体的な方向性が求められています。パーパス浸透施策を通して、社員のパーパスを築く支援をする中で、多くの企業に共 […]
弊社は、貴社の課題に合わせてカスタマイズしたサービスをご用意いたします。
まずは気軽にお問い合わせ・資料請求をお願いいたします。