仕事を抱え込んでしまい、プライベートの時間も削られがちなビジネスパーソンや若手社員へ向けて、より効率的でクリエイティブな働き方を実現するためのアプローチをご紹介。会社視点と自分視点の両方から「仕事」を再定義し、タスクを効率よく遂行して頭をクリアに保つための実践的なアドバイスや、自分らしく仕事に集中できる環境作りの具体的な方法を解説しています。
目次
「頼まれた仕事を後回しにしていたら、いつのまにかタスクが山積みに……」
「結局焦って片づけても上司の評価は低い」
「プライベートの時間まで仕事のことが頭から離れない」
こんな状況に陥っているビジネスパーソンは少なくないでしょう。
タスクに追われるばかりで疲弊してしまう、そんな悪循環から脱するためには、まず「仕事とは何か?」という問いを会社視点と自分視点の両面から改めて捉え直してみることが大切です。
ピーター・ドラッカーは、企業の本質的な目的を「顧客の創造と維持」に置き、組織はその目的を実現するための仕組みだと説いています。
また、マックス・ウェーバーは、組織は明確な階層構造、定められた規則、そして専門化された役割分担に基づく官僚制のシステムとして、効率的な運営を目指すと説いています。
つまり、会社組織はビジネス目標を達成するために存在し、そこでは、“決められた機能や役割を効率的に果たす”ことが重要視されます。
会社視点では、いかにミスなく・スピーディーに業務を完了させるかが大きな評価ポイントになります。
多くの仕事は、複数の部署や人が連携して進めるものです。
自分の業務の前後には他の人が担当している仕事があります。
そういった意味で、自分の仕事は誰かの仕事と仕事を連携する中継点になっています。
組織的には「達成した数字」や「具体的なアウトプット」で評価が行われます。
どれだけ苦労したかといった主観よりも、目に見える結果が重視されます。
会社から与えられるタスクを行うだけでは、本当の意味での“仕事”とは言えない――そう感じる人も多いでしょう。
自分視点で仕事を捉えるとき、“自分を介するからこそ生まれる価値”が大切な要素になります。
たとえ同じ作業でも、「自分だからこそ出せる価値」「自分にしかない経験・スキル」が盛り込まれると、仕事にオリジナリティが生まれます。
ここにこそ働く面白さがあり、「やらされ仕事」から「自分発信の仕事」へ変わっていきます。
仕事は収入を得る手段だけでなく、スキルアップや自己実現、社会貢献の手段でもあります。
「この仕事をやっている自分が好き」「達成感がある」と思えることは、プライベートも含めた人生全体の充実感を高めます。
小さなアイデアや改善提案でも、自分の手で仕事を“創っている”実感が得られると、モチベーションがグッと上がります。
私たちの人生は、本来もっと自由で豊かなものです。仕事に自分の人生を支配されるのではなく、「仕事を利用して楽しい人生をつくる」という発想を持つことが大事です。
そのためには、仕事を抱え込みすぎてモヤモヤやイライラが募る状況を「不健康」だと認識し、そこから抜け出すための行動を起こす必要があります。
ここで押さえておきたいのは、会社視点と自分視点をうまく切り替え、双方に必要なことを最適化するという考え方です。
まず、仕事を「素早く完了させる仕事」と「クリエイティブな仕事」の2つに分けましょう。
会社視点では、どれだけ迅速かつ正確にタスクを回せるかが重要です。
自分が“中継地点”であることを意識し、すぐに終わる仕事は最優先で片づけましょう。
手元に仕事を抱え込まないことで、自分自身の頭をすっきりさせることができます。
■素早く完了させる仕事のための実践アドバイス
自分視点では、“自分が介在するからこそ生まれる価値”を最大限発揮できるか否かが重要です。
簡単に終わるタスクを後回しにしていると、気がかりが増えて集中力が削がれます。
すぐに終わる仕事は先に片づけてしまい、クリエイティブな仕事を始める際には余計な気がかりを一掃しておきましょう。
■クリエイティブな仕事に取り組むための実践アドバイス
仕事はあくまで人生の一部であり、「仕事を利用して自分の人生を豊かにする」のが理想的な関係性です。
ところが、山積みの仕事を後ろ向きに抱え込むと、プライベートの時間まで心が休まらないばかりか、クリエイティブなチャレンジをする余力も失われてしまいます。
この視点を持つだけでも、日々の仕事や時間の使い方が変わり、結果的にパフォーマンスの向上や自己満足度の高まりにつながるでしょう。
「自分らしさ」を仕事にこめ、クリエイティブに働くことができれば、きっと今よりずっと充実した日々を送れるはずです。
スターバックス、学習塾、リクルートを経歴し、大手・ベンチャーのカルチャーを経験。 人材組織開発コンサルティング企業で、自動車メーカー、食品会社、スタートアップ事業で企画、開発、講師を経験。 独自の理論「腹割り対話でつくる組織変革」を提唱。 モットーは「あした、また、がんばろう」と思えるチームを増やすこと。
企業の成長を遂げるためには、パーパス・理念を中心に据えた「チームのリ・ブランディング」が重要です。 本資料では、このリ・ブランディングを効果的に進めるための手法として、個々の違いを新しい価値として活かし、チーム全体のパフ […]
資料内容 「人的資本」や「エンゲージメント」の重要性が高まっている現代。キャリア形成においても、社員一人一人の具体的な方向性が求められています。パーパス浸透施策を通して、社員のパーパスを築く支援をする中で、多くの企業に共 […]
弊社は、貴社の課題に合わせてカスタマイズしたサービスをご用意いたします。
まずは気軽にお問い合わせ・資料請求をお願いいたします。