「人的資本」や「エンゲージメント」の重要性が高まっている現代。
キャリア形成においても、社員一人一人の具体的な方向性が求められています。
パーパス浸透施策を通して、社員のパーパスを築く支援をする中で、多くの企業に共通する課題がありました。
それは、パーパスやキャリアが「抽象的な発散」で終わってしまい、現場での実効性が薄くなっているということです。
一方で、パーパス浸透とキャリア自律がうまく活用できている企業では、日頃のコミュニケーションの中に「相手の価値と仕事の価値を言語化する」という様子が見られます。
社員が組織と個人のブランドをお互いに尊重し、アイデアを出し合っています。
今回の講演では、社員一人一人の自律的なキャリア形成を促し、組織としてもパーパス浸透・エンゲージメント向上に繋がる新しい視点をお伝えしてきました。
変化が早くなっている現代では、OJTの重要性が増しています。しかし、OJT施策がうまくいかない事例も多いです。今回は、OJT施策が失敗している理由とうまくいくためのポイントを解説します。