メンバーの納得感と成長意欲が湧く評価面談1on1のやり方評価
「評価制度を新しくしたのに、メンバーからの不満が一向になくならない」
「退職理由で評価の不透明さや上司への不満を挙げる人が増えてきた」
「評価面談後にメンバーが愚痴をこぼしている」
このような悩みを抱えていませんか。
評価制度を整備し、指標も明確にしているはずなのに、なぜメンバーと上司の間に亀裂が生じてしまうのでしょうか。
評価の調査によると、「評価制度によってモチベーションが下がった経験がある人」は78.7%にも上ります。
具体的には「何を基準に評価しているのか納得感がない」「上司の好き嫌いで評価しているように感じる」といった声が多く聞かれます。
これらの不満で注目すべきは、「納得感がない」「感じる」という主観に基づいた表現が多いということです。
評価制度のロジックよりも、評価面談での感じ方こそが問題の核心にあります。
メンバーの不満や不安を読み解くと、制度そのものより面談時のやり取りが鍵となっていることがわかります。
納得感の高い評価面談では、主観の排除ではなく「主観を磨き合う対話」が生まれています。
上司が自分の主観も活かしながら、メンバーの主観である考え方や仕事への捉え方を話し合うことが、メンバーの成長意欲や貢献意欲を引き出す面談には不可欠です。
本セミナーでは、メンバーの「どう感じているのか」「何を大切にしているのか」といった内面に焦点を当て、メンバーの納得感と成長意欲を引き出すきっかけ砂時計®というアンドア独自のフレームワークを活用した面談の事例をご紹介します。
一人ひとりのらしさを活かし、生産性と働きがいを向上させる評価制度運用に向けた実践的な手法を基に、自社の評価運用を確認できるチェックシートも用いて、具体的な課題と改善方針を明確にしていただけます。
評価面談を通じて、メンバーが「この組織だから成長できる」と実感し、顔を上げて「明日も頑張っていこう」と思える組織づくりを一緒に進めていきましょう。主観を磨き合う対話による評価面談の実践的手法を学び、納得感と成長意欲を引き出す面談スキルを身につけませんか。
以下のフォームに申込者/セミナー参加者情報を入力いただき、「送信」ボタンをクリックしてください。
*印は必須入力項目です。全てご入力ください。