〜1on1&会議を変える対話の質変革〜

スローガンで終わらせなかった、人事主導の「育成目線の対話」実現ストーリー

日時
2025年9月30日(火) 13:00〜14:00
開催場所
Zoomウェビナー
対象者
施策の数は増えているが、根本的な組織変化を起こしたい人事ご担当者様
講師
堀井 悠

対話をしているはずなのに変わらない組織の課題

「対話促進の施策を導入したのに、エンゲージメントスコアが上がらない」 
「現場のマネジャーから『メンバーの主体性が足りない』と言われ続けている」
「コミュニケーション研修を実施しても、組織の空気感が変わらない」
こんな状況に心当たりはありませんか?
施策は実行しているのに、なぜメンバーの主体性や組織のエンゲージメントに変化が生まれないのでしょうか?

その原因は、「育成観点のない対話」です。

会議や面談が情報共有や確認作業の場として機能している一方で、参加者の主体性や自律性を引き出す「育成目線」での対話の場になることは少ない状態です。
その結果メンバーから聞こえてくるのは、「自分の意見を言っても無駄。」「どうせ上司が決めるから、自分は言われたことだけこなせばいい。」といった組織から心の離れてた発言です。

そこで重要になるのが、相手の内面を引き出す「問いかけ」を体系化し、対話の質を高めることです。

本セミナー内容:人事主導の「育成目線の対話」実現ストーリー

そこで、本セミナーでは、弊社独自の「対話の傾向診断」と「砂時計モデル」を活用して、形式的な対話を本質的な成長対話に変える方法をお伝えします。

アプローチで重要になることは、対話の質を可視化することです。
「構造化×感受性」のフレームワークで対話の癖を客観的に診断し、リーダー自身が「なるほど、だからうまくいかなかったのか」と腹落ちする瞬間を生み出します。
この気づきが、表面的なやり取りを脱却し、メンバーの主体性と成長意欲を引き出す対話へと変えていきます。

セミナーでは、実際に組織変化を遂げた企業の具体的な実践ストーリーを通じて、対話の質を根本から変える具体的なステップをご紹介します。
自社の対話課題を診断する手法と、現場のリーダーに対話の変化を促すための施策設計ノウハウをお持ち帰りいただけます。

こんな課題をお持ちの方にお勧め

こんな課題を抱える人事・組織開発担当者の方におすすめです

  • 対話施策を導入したがエンゲージメントスコアが向上しない方
  • 現場から「メンバーの主体性不足」を指摘され続けている方
  • コミュニケーション研修の効果を組織レベルで実感できない方
  • 施策の数は増えているが、根本的な組織変化を起こしたい方

対話の質を高めることで組織変化を実現したい方は、ぜひこのセミナーにご参加ください。自社の対話課題を根本から解決し、エンゲージメント向上につながる具体的な手法を手に入れてください。

講師プロフィール

堀井悠
アンドア株式会社
代表取締役社長
堀井 悠
外資系小売業、大手学習塾、リクルート、リ・カレント株式会社を経て現職。
対話の能力開発に特化した、企業研修ファシリテーター兼プロアスリートのコーチ。人や組織が“あきらめる”メカニズムを探求し、人と組織が「本来の力を思いのままに」することを事業ビジョンに約500社の人材・組織開発案件に携わる。事業と人材組織課題を簡潔に可視化し、参加者の目線や言葉尻から潜在的なリスクやメリットをフィードバックする、即興的なファシリテーション技術を得意とする。

お申し込みフォーム

以下のフォームに申込者/セミナー参加者情報を入力いただき、「送信」ボタンをクリックしてください。

*印は必須入力項目です。全てご入力ください。