株式会社明治様の個を伸ばすマネジメントへの挑戦〜「メンバーの行動が変わった」ピープル・マネジメント研修の事例〜

公開日:
更新日:

写真左:株式会社明治 人財開発部 人財開発G 馬路様

写真右:アンドア株式会社 代表取締役社長 堀井

はじめに

株式会社明治で人財開発をご担当されている馬路様をお迎えし、マネジメントの変革についてお話を伺います。

この研修は、主に管理職の皆様を対象に「画一的な関わり方」から脱却して、「一人ひとりに合ったマネジメントをどう実現するか」というテーマで実施いたしました。一方通行の講義ではなく、体感ワークや対話練習を通じて、参加者の皆様に自己認知を深めていただき、「こういう関わりが大事だな」という気づきを得ていただくことで、自律的なマネジメントの変革に取り組みました。

研修実施の背景と課題

堀井: ピープル・マネジメントのトレーニングを実施しようと思われた背景や、企画当初、管理職の方々に期待されていたイメージはどのようなものでしたか?

「個別最適なマネジメント」への転換点

馬路様: これからの時代、業務管理だけでなく、一人ひとりの価値観や個性といった点にもっと注目していくマネジメントの必要性を強く感じていました。

今までは一律的な関わり方でもある程度は機能していたかもしれませんが、だんだんとそれだけでは響かなくなってきていました。「言われたことだけやっている」という状況から、一歩踏み込んだ関わりへと変えていきたいと考えていたんです。

堀井: やはり、一人ひとりへのマネジメントということは、画一的な関わり方から脱却したいというお気持ちだったのですね。

馬路様: まさにその通りです。人によって合う・合わないがありますから、そういったところが是正されるといいなという思いがありました。

株式会社明治の馬路様

良好な関係性の先にある「物足りなさ」

堀井: 普段、馬路様が研修や職場の様子をご覧になっていて、特に気になっていた点はありますか?

馬路様: うちの会社のデータを見ると、上司とメンバーの関係性は決して悪くない、むしろ良好な傾向があります。しかし、その良好な関係性に留まってしまい、「もう一歩プラスアルファ」のものが生まれてこない状況だと感じていました。

居心地は良いのかもしれませんが、そこからさらに「自分から何かを考えて行動する」といったところまで行きついていない。差し当たった大きな問題があるわけではないのですが、「もっとできるはずだろうな」という、プラスの伸びしろに対する物足りなさがありました。

堀井: 特に問題はないが、もっとできるはずという、プラスの伸びしろへの物足りなさ。せっかく良い職場だからこそ、もっとストレッチしてほしいという人材の引き上げですね。

馬路様: そうですね。何かしらちょっとやっていきたいなという思いがありました。

アンドア株式会社選定の決め手

堀井: そうした課題意識の中で、様々な研修会社をご覧になっていたかと思いますが、率直に弊社にお任せいただけた決め手のようなものはありましたか?

価値観の一致がもたらした確信

馬路様: 最初、御社のセミナーを聞かせていただいた際に、会社の価値観と個人の価値観の重なりについて説明されていた部分が非常に印象に残りました。

私たち社内でも、まさにエンゲージメントはそういった部分から生まれてくるものだと感じており、ちょうどその頃、社内でもそのような定義をしようとしていたところだったんです。そこで、同じ思いだなということを感じました

堀井: パーソナルブランディングのお話ですね。会社らしさと自分らしさを掛け合わせたところに貢献意欲があるという。

馬路様: その後の個別打ち合わせで詳しくお話を聞く中で、やはりこの考え方が管理職の皆さんにもきっと理解してもらえると確信し、一緒にやらせていただきたいと思いました。

「自社らしさ」と「自分らしさ」の重なりに、「感情を伴った貢献意欲」が生まれ、周囲を惹きつける「ブランディング」の考え方を取り入れた施策づくりを行なっております。
パーソナル・ブランディングの詳細はこちらをご覧ください。
https://www.and-or.jp/column/personalbrandingnosusume/

実践重視の研修設計への期待

馬路様: 企画段階で、単に知識を得るだけでなく、知って満足で終わらせず、実践を通じて学び、時には失敗体験からも学べる仕組みを企画いただけた点も決め手の一つです。

堀井: ありがとうございます。とはいえ、これを研修で実際にやるのは難しいので、研修の中で「失敗体験もありながら学べる」ような仕組みを丁寧に企画させていただきました。

研修実施後の変化と成果

堀井: 実際に3回に分けて研修を実施しましたが、企画されたご本人として、当日管理職の方々が発言したりワークされている姿を見て、何か新たなお気づきはありましたか?

参加者の表情が変わった瞬間

馬路様: 特に、最初のリアル研修で集まった時の印象が強烈でした。始まった時は、皆さんとてもぎこちない感じだったんです。正直、「こんなテンションで大丈夫かな」と心配になったほどでした。

しかし、堀井さんにうまく場をほぐしていただきながら進めるうちに、終わりの時には、もう表情が全く違うのを目の当たりにしました。皆さん、顔がイキイキしている感じだったので、その変化を見た時に「やってよかった」とその場で思いました。

堀井: 確かに、最初は皆さん非常に真面目で、必死にメモを取られていましたね。私も「一言も間違えたことは言えないな」と感じるほどでした。

しかし、ワークを進める中で、「何が正しいか」を追求する段階から、「未来に向けて、何が言えるか、何ができるか」という対話の方向に自然と変化していきました。お互いのワークでの失敗談なども、笑い合いながら率直に共有し、「もっとこうすればよかった」「職場でもこういうことあるよね」といった声が出て、学び合う姿勢がどんどん豊かになったと感じています。

株式会社明治様が実践したマネジメント変革

「感情」への気づきが生んだ変化

堀井: 2回目、3回目は1対1での対話の練習やモチベーションについても扱いましたが、研修が終わった後も含めて、特に嬉しかった参加者からの声や反応はどのようなものでしたか?

馬路様: やはり、研修の中で触れた「感情」というキーワードについての参加者からのコメントが、一番嬉しかったです。

「今まであまり感情を組み取っていなかった」「やっているつもりだったけど、全然できていなかった」という、具体的な気づきの声が自然と出ていた時です。私たちが気づいていただきたいと思っていたことに、実際に気づいていただけたということで、非常に嬉しかったです。

堀井: 確かに研修の1回目あたりに、参加者の皆さんに「気持ちを振り返ることが大事なんですよ。今週1週間何が楽しかったとか聞いてますか?」と言うと、結構ポカーンとされていた記憶があります。

馬路様: そうですね。恐らく、無意識のうちに意識できていなかったことが、この研修で明確に気づけたのだろうと思います。さらに、それを実際に現場で実践し、行動や意識に変化が出ていることがアンケートでも確認できたのも、本当に嬉しかったです。

堀井: 今回特に希望者を募って実施された研修だったということも、成果につながったのでしょうね。

馬路様: はい。期待していた通りの、学びと変化の実感をしっかりとフィードバックとして出してくれたことは、やって良かったと思えた瞬間でした。

実際に、一人ひとりに合ったマネジメント、感情や声かけの仕方など、関わり方を変えて実践していただいた管理職の方が、年間で約40人増えたという結果につながりました。

今後の展望

堀井: 最後に、馬路様の今後の人事担当者としてのビジョンや野望があれば、ぜひお聞かせください。

自律型人財育成への挑戦

馬路様: うちの会社は真面目な人が多く、「言われたことはしっかりやる」という強みは間違いなくあります。ただ、自分から何かを考えて動き出す、いわゆる「自律」といったところまでは、まだ十分に行きついていないと感じています。

もっと主体的に動ける人、自分で考えて行動できる人を増やしていきたい「自律型人財」の育成は、人事としての大きなテーマです。

これは、メンバー自身の努力だけでは難しく、やはり上司からの適切なサポートが不可欠だと考えています。今回のような、その人を見ながら、その人に合わせたマネジメント、感情や価値観を理解しようとする関わりが、メンバーの自律を促すと思っています。

そういった自律した人が増えれば、会社はもっと元気になり、イキイキと働く人や、働きがいを感じる人が増えるはずです。自分から会社に貢献したい、自分のために何かやりたいという前向きな思いが自然と生まれてくるでしょう。そのような人がどんどん増えていくことを夢見ています。まだ道のりは長いと思いますが。

堀井: 素晴らしいビジョンですね。自律や主体性のメッセージは、若手メンバー向けになりがちですが、今回の企画の素晴らしい点は、管理職の皆様もセットで取り組まれたことだと感じています。

メンバーはやはり管理職を見ていますから、管理職自身が自律的に考え、関わることの面白さを示すことと、若手メンバーの意欲を組み合わせることが、本当の意味でのキャリア自律に向けた具体的なステップだと、1年間ご一緒させていただいて強く実感しました。

株式会社明治様が実践したマネジメント変革

まとめ

今回の取り組みは、「良好な関係性」から「成長を促進する関係性」への転換を実現した事例です。

研修を通じて管理職の皆様が「感情」に注目することの重要性に気づき、実際の行動変化につなげた結果、年間40人もの管理職が実践に移すという成果を上げることができました。

馬路様が描くメンバーと管理職が双方向で成長し合う組織づくりは、多くの企業が目指すべき理想的な姿と言えるでしょう。

「この組織なら成長できる」という確信を社員一人ひとりが持てる組織づくりのためには、制度やシステムの整備だけでなく、日々の対話の質を高めることが欠かせません。

今後も、馬路様の、そして株式会社明治様の「自分から動く」未来に向けて、引き続き全力でサポートさせていただければ幸いです。

本日は、貴重な対談をありがとうございました。これからも引き続きよろしくお願いいたします。

弊社は、貴社の課題に合わせてカスタマイズしたサービスをご用意いたします。
まずは気軽にお問い合わせ・資料請求をお願いいたします。