top of page

プロジェクト

前例墨守なオペレーション気質から、

前人未到のイノベーション風土へ

採用した社員は、誰もが個性ある優秀な人材。

若い知見を生かして是非とも新規有用な事業創造にチャレンジしてほしい!

とは言ったものの・・・

月日が経つにつれて言うことややることが似通ってくる。

「職場に馴染んだ」は良いが、二言目には「前例がない…」「上司の目があるので…」

一体何がそうさせている?そして何から手を打てば良いのやら?

〜正解のない未来へ向けた【乗組員】を増やす〜

イノベーション・クルー活動

オペレーションとクリエーション船.png
イノベーションクルー.png

​イノベーション・クルー活動の導入ステップ

社員がイキイキと相互研鑽を生み出し、小さな実験を繰り返す。

​これは夢でも理想論でもなく”技”と”粘り強さ”次第です。

Step01

会社と個人のありたい姿を重ね合わせる

​〜パーパス・ドリブン・プロジェクト〜

なぜ現状維持ではいけないのか。何のために自社は存在するのか。そして、何のためのキャリアや人生なのか。

​不確実で前提が変わる今だからこそ、こうした本質が問われ直しています。イノベーションを企画する前に、会社が自分ごととして存在意義を問い直し、新しいチャレンジへの船出を決意する。クルー活動はここから始まります。

2021ビジョン.png

Step02

社内外の人脈を生かした

​”コミュニティ”の結成

イノベーションを社内のチームだけで実現する?そのようなブラックボックス戦略は過去のもの。クルー活動では同じ目的に向けて社内外の人脈による【リソースの相互補完】を重要視します。

​そのためには多様なプロフェッショナルが行き交う【コミュニティ】の形成が有効です。チームのように貢献や責務が強いられるのではなく、多様な個が貢献し合うことでリソースの相互補完を実現します。

コミュニティ型チームワーク.png

Step03

問い合う研修+引き出すコーチングで

​プロジェクトや個人の挑戦を伴走

話せて満足した研修でも、目標が見えたコーチングでも、目的に向けた日々の実践につながらなければもったいない。and,orはコミュニティ、研修、コーチングを三位一体で運用し、1年単位で伴走します。当然ながら楽ではないし、簡単でもない。そんな覚悟を決めた長い船旅だからこそ、私たちは徹底的にサポートします。

willskill.png

イノベーション・クルー活動の年間計画

若手社員によるイノベーションに特化して支援した例です。

​新入社員もクルー活動に参画し、事業創造ピッチに出場する機会を得ていることが特徴です。

年間を通じてand,orのプロフェッショナル講師が様々に支援・伴走します。

クルー活動年間計画.png

​こんな方々へおすすめ

パーパスの浸透とイノベーションの創出を連動させたい

失敗やチャレンジを奨励する文化をつくりたい

業務を教えるのではなく、学び合う社員を増やしたい

社外人脈とオープンな関係を築いて共創したい

Collab-bro.png

​専門コンサルタント

2020堀井プロフィール写真.002.png

堀井 悠

作成した若手研修は120案件以上 元予備校講師の経験を持つ問いの魔術師

スターバックス、学習塾、リクルートを経歴し、国内・国外と大手・ベンチャーのカルチャーを経験。スターバックスで学んだ理念に基づく主体的なチーム開発を得意とし、日本国内最王手の製造業、自動車メーカー、食品会社、スタートアップ事業での研修の企画、開発、講師登壇を経験。述べ11,000人の受講者、5段階評価で平均4.8点と高い満足度に定評がある。人事向け大型カンファレンスの登壇や、雑誌への執筆では独自の理論「腹割り対話でつくる組織変革」を提唱。モットーは「あした、また、がんばろう」と思えるチームを増やすこと。